【蔵前今昔 その2】藏前神社を勧請したのは犬公方様だった!?

藏前神社は、元禄6年(1693)8月5日、徳川第五代将軍綱吉公(「生類憐みの令」を発した犬公方として有名ですね)が、山城国(京都)の石清水八幡宮を現在の地に勧請したのが始まりです。以来、江戸城鬼門除(きもんよけ)の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として、御朱印社領二百石が寄進されました。

正式な社号は「石清水八幡宮」ですが、一般には「藏前八幡」または「東石清水宮」と称されており、関東地方における名社の一つに数えられました。

また、相撲との関係が深く、江戸時代には境内で「勧進大相撲」が度々開催されました。宝暦7年(1757)10月に始まり、約70年の間に23回開催されています。

天明年間(1781-89)には大関谷風や関脇小野川が、寛政年間(1789-1801)には大関雷電などの名力士が活躍しています。(ちなみに「横綱」という名称は、当初、横綱免許を持つ大関に対する名誉称号だったため、番付では大関が最高位でした。)

以後、明治11年(1878)には「石清水神社」と改称し、明治19年(1886)にはまた元の「石清水八幡宮」に改称されました。その後、関東大震災と戦災により2度社殿を焼失しています。
戦後の昭和22年(1947)には、隣接していた福徳稲荷と北野天満宮を合祀し、昭和26年(1951)に「藏前神社」と改称して現在に至っています。

毎年、6月第一土曜日、日曜日には例大祭が行われ、江戸神輿の中でも最も華麗と言われる本社神輿が賑やかに街中に繰り出されます。本社神輿の渡御は隔年で行われ、2018年は陰祭にあたり、小神輿の渡御、山車引巡行が行われました。来年は新元号のもと、本祭が行われます。

※鬼門とは、北東の方位を意味し、陰陽道では鬼が出入りする方位とされています。

右(薄色)が「藏前桜」、左(濃色)がその子供の「寒緋桜」。 ミモザの黄色が映えます。藤棚もあり、1年中お花が絶えない境内です。

[次回は相撲つながりで「蔵前国技館」の予定です]

関連記事

PickUp!

2018.11.20

【蔵前今昔 その2】藏前神社を勧請したのは犬公方様だった!?

藏前神社は、元禄6年(1693)8月5日、徳川第五代将軍綱吉公(「生類憐みの令」を発した犬公方として有名ですね)が、山城国(京都)の石清水八…

ページ上部へ戻る